修了考査を受験される方は試験前日にでバタバタと準備することなく、
今まで勉強してきたことが発揮できるように早めから準備しましょう。
今回は修了考査の持ち物について紹介します。
公認会計士の修了考査を受験される方はぜひ参考にしてみてください。
修了考査に必須の持ち物
- 受験票
- 電卓(または算盤)
- ボールペン
- 修正テープ
- 腕時計
- お昼ごはん
- 飲み物(700ml以下)
- 教材
- 財布
- スマホ
受験票
これがないと受験ができません。ただ、忘れた場合には救済措置があるようなので、
諦めずに試験官に問い合わせみてください。
受験票を所持しない者の受験は認めません。試験当日に受験票を忘れた場合は、運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の公的機関が交付した顔写真付きの身分証明書による本人確認を行い、受験票の再交付を行います。試験中は試験監督者に見えるように机上の受験番号シールの横に置いてください。
令和6年度修了考査受験案内
また受験票は令和4年度からオンライン交付になっているので、各自で印刷して持っていくようにしてください。
受験票は、令和6年 11 月下旬に「インターネット出願ページ」にてダウンロード及び印刷が可能となります。詳細はインターネット出願開始時にお知らせいたします。なお、受験票は、ご自身でA4サイズの白紙に印刷して、当日試験会場へ必ず持参してください。スマートフォン等の画面表示では受験できませんのでご注意ください。
令和6年度修了考査受験案内
電卓(または算盤)
これがないと計算問題はできませんね。
また、試験中に電卓が壊れるといった万が一のハプニングに備えて、電卓はもう1台持っていきましょう。
なお、おすすめの電卓については下記の記事にて触れています。
ボールペンまたは万年筆
ボールペンまたは万年筆は数本持っていきましょう。芯の太さは0.5mmがおすすめです。
私のおすすめは以下の2つです。
一つ目は、ジェットストリームです。サラサラと書けて書き心地も良く腕も疲れにくいです。
こちらもインクが擦れることがないので非常のおすすめのボールペンです。
修正テープ
修正液は乾くのに時間がかかるので、修正テープの使用をします。
修正テープは幅の狭いものを選んだほうが、修正しやすいです。
腕時計
試験会場は掛け時計がないこともあるので腕時計を持っていきましょう。
置き時計やキッチンタイマーの使用は禁止されています。
お昼ご飯
試験中に眠くなるといけないので、お昼ご飯は少なめにしてきましょう。
おにぎりやサンドイッチであれば食べながら勉強できるのでおすすめです。
カロリーメイトもサクッと食べられるのでおすすめです。
飲み物(700ml以下)
700ml以下の蓋つきペットボトルのみ持ち込みが可能です。
コーヒーやお茶の利尿作用がある飲み物は試験中にトイレに行きたくなるので、飲み過ぎは注意です。
水やスポーツドリンクがいいかと思います。
また、飲み物を飲む際には喉を少し潤す程度しておきましょう。
教材
教材は欲張って色々持って行かないようにしましょう。そこまで見る時間はありません!
私はテキストだけに絞って持っていきました。
財布
電車が止まってしまったときに、タクシーなど別の交通手段で試験会場に行けるよう少し多めに持っていきましょう。
また、受験票を忘れたときのために、顔写真つきの身分証明書も入れておきましょう。
スマホ
試験会場までの地図を調べたり、電子マネーで財布の代わりになってくれたりしますので忘れずに持っていきましょう。
※アラームは試験中にならないように注意です。
修了考査にあるといいもの
- セロテープ
- 耳栓
- ホチキス
- のど飴
- ラムネ
- 腹痛の薬
- 貼るホッカイロ
セロテープ
受験票を机に貼り付けるのに使います。そうすることで、受験票が机から落ちることに気を遣わなくてすみます。私も短答、論文ともに机に貼り付けていました。
耳栓
試験会場のノイズが気になる方は耳栓を持って行ったほうがいいです。
私も試験会場で使っていました。ただし、試験官からの指示が聞こえなくなるので注意してください。私のおすすめの耳栓です、遮音性が高いのでオススメです。
ホッチキス
問題をばらしたい方はどうぞ。
のど飴
試験の時はなるべく水分をとりたくなかったので、休憩時間には飲み物を飲むのではなく、のど飴をなめていました。試験会場は空気が乾燥しているので持っていくことをおすすめします。
ラムネ
脳を働かせるためのブドウ糖を摂取する目的でラムネはよく食べていました。
予備校の講師の先生もおすすめしていました。
腹痛の薬
緊張してお腹が痛くなることがある人は持って行ったほうがいいです。
貼るホッカイロ
会場によっては寒い部屋になることがあります。そんな時にはサッとホッカイロを貼って温まりましょう。試験官の許可を得れば膝掛けを使用するすることもできます。
試験会場は足元から冷えるので靴下に貼るタイプもオススメです。
最後に
修了考査の持ち物リストは以上です。
試験前に今一度見直して、万全の状態で受験できるようにしてください。
皆さんの合格をお祈りしております。