簿記

貸借対照表ってなに?

前回の記事、借方、貸方どっちがどっち?覚え方教えます!でも少し触れた財務三表の一つである貸借対照表の役割について、今回は解説していきます。

簿記の借方、貸方が1発でわかる方法!簿記の学習を始めると最初に出会う言葉が、「借方」、「貸方」です。 借りる?貸す?どういうこと?と最初に聞いた時は思うかもしれませんが、こちらの記事を読んでスッキリしていただければと思います。...

貸借対照表とは

貸借対照表とは端的にいうと、企業の資金の調達源泉と投資の運用方法を示す表です。

企業活動の流れとしては、資金を調達する→投資をする(設備を買う、材料を買う、商品を買う等)→

製品・商品を販売する又はサービスを提供する→キャッシュを獲得する→投資をする…といった流れを繰り返すことになります。貸借対照表ではこの流れの中で調達した資金と投資したモノについてを表現しています。(製品・商品を販売する又はサービスを提供する、キャッシュを獲得するの部分は主に損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の役割であることから次回以降に解説します。)

資産の部

貸借対照表の借方の資産の部は、冒頭の流れの中の投資したモノについて、表現しています。

製造業であれば、調達した資金から工場を建設したり、製造用の機械が必要となるので、土地、工場及び機械の固定資産を取得します。これが有形固定資産の建物(附属設備)、機械装置、土地の勘定として計上されることになります。工場が完成したら、次は製品の製造を始めるわけですから、材料を仕入、それを機械装置を利用し加工し、製品が完成します。これらは棚卸資産と呼ばれ、その工程によって、材料、仕掛品、製品として貸借対照表に計上されます。

次に製品が完成するとこれを顧客に販売し、代金を回収をすると投資が一巡し、企業は得られた代金を新たな投資に回していくことになります。このようなサイクルを回していくことが企業の正常営業循環であり、それを人為的な一定の時点で区切って貸借対照表が作成されます。

負債の部

貸借対照表の貸方の負債の部は、冒頭の流れの中の一般的に資金を調達するといった部分を表現しています。

負債の部は主に借入金と呼ばれる銀行等からお金を借り入れる、他人資本からの資金調達金額を表現しています。

または、製造業を例にとってみると、掛け(ツケ)で仕入れた材料代金が買掛金として計上されます。

(資金を借りて、材料を調達し、返済期日に材料の仕入代金を払うと考えれば、掛けでの仕入も実質借入による資金の調達とその返済行為と同じですね。)

純資産の部

貸借対照表の貸方の純資産の部は資産の部と負債の部の差額と会計的には定義されています。

純資産の部はさらに細かく分類すると株主資本と評価換算差額等に区分されます。

株主資本は基本的には株主から拠出を受けた(調達した)資本金・資本剰余金と企業活動から獲得した果実である利益の累積である利益剰余金から構成されています。

評価換算差額等としては、投資有価証券を時価評価した際に生じる、その他有価証券評価差額金等が代表的な評価換算差額等に計上される勘定です。

資産の部、負債の部、株主資本のいずれにも区分されないものが評価換算差額等に分類されます。

負債が他人資本と呼ばれることにたいして、純資産は自己資本と呼ばれることがあります。

(誤解を恐れずに言うと、資産の部、負債の部、株主資本は概念フレームワークというものにおいてガチガチに定義が決まっており、これらに属さないものは評価換算差額等に放り込まれるイメージです。)

まとめ

  • 貸借対照表とは端的にいうと、企業の資金の調達源泉と投資の運用方法を示す表である。
  • 資産の部は調達した資金の運用方法を示す。
  • 負債、株主資本は資金の調達方法示すものである。
  • 資産の部、負債の部、株主資本に含まれないものは評価換算差額等となる。