確定申告をスムーズにする帳簿管理法
はじめに

フリーランスや個人事業主として活動する際、確定申告や経理業務は避けて通れません。その中でも「帳簿をつけること」は非常に重要です。しかし、経理に不慣れな方にとっては、「どうやって帳簿をつけたらいいの?」と悩むことも多いでしょう。
本記事では、会計や経理の専門知識がない方でも簡単にできる帳簿のつけ方を解説します。
1. 帳簿をつける目的とは?
まず、帳簿をつける目的を理解しましょう。

- 確定申告をスムーズに行うため: 帳簿が整理されていれば、青色申告・白色申告のどちらの場合でも、申告作業がスムーズになります。
- 正確な事業の収支を把握するため: 収入と支出を記録することで、利益の状況を明確にし、経営判断に役立てられます。
- 税務調査に備えるため: 適切に帳簿をつけておけば、税務調査の際に必要な証拠として活用できます。
- 節税対策ができる: 適切に経費を管理することで、無駄な税金を支払わずに済みます。
2. 帳簿の基本
帳簿をつけるときの基本として、最低限記録すべき項目を押さえましょう。

(1)記録すべき基本項目
- 日付:取引が発生した日付
- 取引内容:何の取引なのか(例:仕事の報酬、経費の支払いなど)
- 収入・支出金額:受け取った金額、支払った金額
- 支払い方法:現金・銀行振込・クレジットカードなど
- 取引先:取引の相手方(企業や個人)
- 証憑(レシートや請求書など):税務上、保存が必要
(2)帳簿の種類
- 簡単な現金出納帳:現金での入出金を管理する
- 収支帳(売上・経費帳):事業の収入・支出を記録
- 銀行口座取引帳:事業専用の銀行口座の動きを管理

3. 帳簿のつけ方
(1)手書き or エクセル or 会計ソフト?

帳簿をつける方法はいくつかあります。
- 手書き帳簿:ノートに記録する方法。簡単ですが、計算ミスが発生しやすい。
- エクセル(スプレッドシート):計算を自動化でき、初心者でも使いやすい。
- 会計ソフト:freeeやマネーフォワード クラウド、弥生会計オンライン、弥生会計などが便利。自動連携機能があり、確定申告もスムーズ。
特に、弥生会計オンラインとマネーフォワード クラウドは、初心者でも簡単に使えて確定申告を効率的に行えるためおすすめです。両ソフトは無料トライアルも用意されているので、ぜひ一度試してみてください。


(2)エクセルで簡単な帳簿をつける例
日付 | 取引内容 | 収入(円) | 支出(円) | 支払い方法 | 取引先 |
---|---|---|---|---|---|
2025/02/01 | Web制作報酬 | 50,000 | – | 銀行振込 | 株式会社A |
2025/02/02 | 打ち合わせ交通費 | – | 1,200 | 現金 | JR |
2025/02/03 | 事務用品購入 | – | 3,500 | クレジットカード | 文房具店B |
このように、シンプルな表を作るだけでも帳簿として機能します。
4. 帳簿をつける際のポイント

(1)毎日 or 定期的に記録する
帳簿はこまめに記録することが大切です。週に一度や月末にまとめて記録しようとすると、レシートを紛失したり、取引内容を忘れたりするリスクがあります。
(2)事業用とプライベートの支出を分ける
事業専用の銀行口座やクレジットカードを使うことで、経費管理がしやすくなります。
(3)レシートや請求書を保管する
経費として認められるためには、レシートや請求書の保存が必須です。スマホで写真を撮ってクラウド管理するのもおすすめです。
5. 帳簿をつけるメリット

- 節税対策になる:適切に経費を計上することで、節税につながります。
- 資金管理がしやすい:事業の収支を把握できるので、資金繰りに役立ちます。
- 金融機関の信用が向上する:融資を受ける際、帳簿が整っていると有利になります。
- 経営判断がしやすくなる:リアルタイムで利益や損益を把握でき、戦略的な意思決定が可能になります。
6. 確定申告の際に必要な帳簿

青色申告の場合、複式簿記が求められますが、会計ソフトを使えば比較的簡単に対応できます。一方、白色申告でも帳簿は必須ですが、単式簿記で問題ありません。
まとめ

フリーランスや個人事業主にとって、帳簿をつけることは事業の成功に欠かせません。難しく考えず、まずはシンプルな方法から始めてみましょう。
手書き、エクセル、会計ソフトなど、自分に合った方法を選び、習慣化することが大切です。日々の取引を記録し、確定申告をスムーズに進めるために、ぜひ今回紹介した帳簿のつけ方を試してみてください。