ANAプラチナステータス&SFC修行の全記録!— 30,000PP+決済400万円+7つのライフソリューションで達成!
ANAの上級会員制度である「プラチナステータス」を獲得し、SFC(スーパーフライヤーズカード)会員資格を手に入れました。本記事では、私が選んだ「30,000プレミアムポイント獲得+決済400万円+7つのライフソリューション利用」という方法について、具体的なプロセスを詳しく解説します。
1. SFC修行の基本と今回の作戦
旅行や出張が年に数回あるのでその際に恩恵が受けられる航空系のステータスカードを入手したいと思い、SFC修行を決意しました。
SFC修行では搭乗により「50,000PPを貯める」方法が基本的ですが、今回はANAの新しいプログラムである「ライフソリューションサービス」を活用し、「30,000PP+7サービス以上+400万円決済」により効率的にプラチナステータスを達成する作戦を選択しました。

2.事前準備
ANAワイドゴールドカード(マスターカード)を作成。
修行する前にANAカード決済400万円といった条件を満たすために、ANAワイドゴールド(マスターカード)を作成しました。数あるANAカードの中からこのカードを選んだ理由としては、下記の通り一般カードよりも年会費は若干高いですが、それを上回るメリットが多いこと、特にチャージルートが組める(4章にて後述)ことからANAワイドゴールド(マスターカード)を選択しました。
年会費・ボーナスマイル
ANAワイドゴールドカードは年会費は15,400円からと高価になりますが、入会・継続時に2,000マイルが付与されること、搭乗ボーナスマイルがフライトマイルに25%が追加で付与されること、また、通常のマイル還元率1%であることからもバランスが一番良いと思い選択しました。

海外旅行保険
ANAワイドゴールドカード(マスターカード)では海外旅行保険もANAワイドゴールドカード(JCB)には劣るものの十分なものがついてきます。

国内・海外遅延保険
VISAとマスターカードは国内航空遅延保険のみなのが残念ですが、私はほとんど海外に行かないことからもこれで良しと考えています。


ipad miniを購入
修行中はとにかく暇ですw移動時間や空港での待ち時間でAmazonで買いだめていたkindle書籍やネットフリックス、Youtubeでダウンロードしておいた動画を見ようと思い購入しました。
タブレット端末は何か1つもっていくことをお勧めしますが、手荷物はなるべく少な目にした方が良いですので、ipad miniはサイズ的にもおすすめです。
Twelve South AirFly SE | Bluetoothワイヤレストランスミッタを購入
修行後期には特に見るものがなくなってきたので、飛行機のシートに搭載されているモニタで映画などを見る際に、Air pods proを使用したかったため購入しました。長距離フライトで映画を見る際に重宝します。簡単に接続でき、操作もシンプルです。結構気に入ったので、気になった方は下のリンクからチェックしてみてください。
3. 30,000プレミアムポイントの獲得
まず、この修行はだれにも知らせておらず、家族にも黙って実行しましたw。そのため、普段どおりの出勤時間(午前8時)に家を出て、いつもの帰宅時間(午後7時)にシレっと帰宅するという条件の中で動く必要があり、1日にこなせるのはせいぜい2レグ(1往復)までという制約がありました。
修行によるプレミアムポイント(PP)獲得を本格的に始める前に、まず今後1年間で予定される出張のスケジュールを洗い出し、ANA公式サイトにある「フライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション」機能を使って、各出張でどの程度のPPが得られるかをあらかじめ算出しておきました。これにより、無駄なフライトをできるだけ省き、必要最低限の修行で済むように計画を立てることができました。
幸いなことに、出張に利用する航空会社については、ある程度私の裁量で選ぶことができたため、なるべくANA便を利用するように調整し、効率的にPPを稼ぐようにしました(同僚の皆さん、すみません。実はあなた方を私の修行に巻き込んでいますw)。
家族旅行も例外ではなく、ANAトラベラーズを利用して沖縄旅行を予約し、その際の支払いもANAワイドゴールドカードで決済することで、決済金額の条件とライフソリューションサービス利用の条件を同時に満たすように工夫しました。
実際の修行についてですが、羽田空港を起点として、便数が多く、かつPPの獲得効率が高い路線を選定する必要がありました。ANAの「フライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション」で調べた結果、東京(羽田)~沖縄(那覇)間の路線が非常に効率が良いことがわかったため、この路線を中心に修行を組み立てることにしました。
また、修行に必要な搭乗回数をできるだけ少なくしたいという思いもあり、利用する座席クラスについても検討しました。最終的には、プレミアムクラスの座席をANAの株主優待券(だいたい金券ショップで1,000~2,000円程度で購入可能)を利用して予約するという手段を選択しました。これにより、搭乗1回あたりのPP獲得数が増え、効率よく修行を進めることができました。

羽田・沖縄間をプレミアムクラスの株主優待料金(運賃2)で計算
私は年に数回出張があることから、出張を兼ねた修行(?)で出費をかなり抑えられています。また、獲得したマイルはある程度たまったら、スカイコイン変えてフライト費用に充てるようにしてできるだけキャッシュ・アウトを少なくするようにしました。以下に実際に獲得したPPと費用のまとめ画像を載せておきます。

- 利用したルート:国内線のみ1日2レグ(主に東京羽田⇔沖縄那覇往復)、旅行や出張では極力ANAを利用
- フライト詳細:PP単価よりも時間効率を優先して、プレミアムクラスを株主優待料金で搭乗。朝、羽田を出て夕方には羽田に到着するプラン
- 費用総額とPP単価:タイムパフォーマンスを重視
4. ANAカード・ANA Payで400万円決済
ANAカード
前述の事前準備にて発行したANAワイドゴールドカード(マスターカード)へ、とにかくあらゆる決済を集中させました。SFC修行における「年間400万円の決済」という条件は、数あるハードルの中でも特に高い壁だと感じています。
私の場合は、日常生活のあらゆる支払いをこのカードにまとめるよう徹底しました。具体的には、日々の買い物や飲食店での支払いはもちろん、水道光熱費や携帯電話料金、Amazonなどでのネットショッピング、そして日本公認会計士協会の会費、自動車税、さらにはふるさと納税の支払いまで、とにかくカードで支払えるものはすべて対象にしました。また、高額な買い物がある月には意識的に前倒しで購入するなどの工夫も行いました。その結果、無事に400万円の利用額を達成することができました。
もしこの決済額の条件をクリアできないようであれば、ライフソリューションサービスを利用したSFCカードの取得は難しく、他の方法を検討すべきかもしれません。ただし、ANA Payと組み合わせることで決済の幅が広がり、条件達成が現実的になるケースもあります。ANA Payを経由することで一部の支払いもクレジット扱いとなるため、賢く活用すればかなりの助けになるでしょう。これらを踏まえて、早期から戦略的に準備を進めることが成功の鍵となります。
ANA Pay
正直、ANAカードの決済だけだと400万円決済のハードルはかなり高いですが、ANA Pay を駆使することで格段に楽になります。特に、普段の生活の中でカード決済できないような支払いが多い方にとっては、このANA Payの活用がSFC修行成功のカギを握るといっても過言ではありません。
例えば、電車賃や積立NISAの投資などはANAカードでの直接支払いが難しいケースもあります。しかし、ANA Payを介在させることで、そういった支払いにおいてもマイル獲得のチャンスが広がります。特に、複数のキャッシュレス決済サービスを経由させることで、決済額の実績が積み上がるだけでなく、複数のマイルやポイントを同時に獲得することができるのがこのルートの魅力です。
以下の画像では、ANAカード→JAL Pay→ANA Pay→楽天Edy(→楽天キャッシュ) orモバイルスイカというチャージルートがありますね。これは、ANAカードだけだと400万円の決済は厳しいのですが、ANA Payを途中に入れることで決済額が二重取り(マイルも二重取り!)できる素晴らしいチャージルートです。ANAカードから直接ANA Payにチャージもできるのですが、一旦JAL Payを挟んであげることでなんとJALマイルも獲得することができます!これはJALユーザーにとってもANAユーザーにとっても非常に魅力的なルートといえます。

ただ、ご利用されている端末によってチャージルートが異なるので、下記で説明します。自分のスマホの種類や利用環境に合わせて最適なルートを選択してください。
iPhone・Android共通
まず、ANAカードからJAL Payへチャージをする(下記①チャージ マイル還元率1%)、JAL PayからANA Payへチャージをする(下記②チャージ JALマイル還元率0.5%)。この流れは端末の種類にかかわらず共通で実施可能です。ここまででANAマイルとJALマイルが両方貯まるので、非常に効率的な方法といえます。また、ANA PayをAmazonに登録してアマゾンのギフトカード残高にANA Payからチャージして利用することでAmazonでのお買い物がよりお得にできます。(私はAmazonを多用していたので助かりました。)
Android向け
アンドロイド端末をお持ちの方はANA Payから楽天Payアプリで楽天Edyに一度チャージをします(上記③チャージ マイル還元率0.5%)。その次に、楽天キャッシュへ残高を振替えます。この流れによって、楽天キャッシュへスムーズに資金移動ができ、さらに楽天ポイントも獲得することができます。そのあとは、楽天証券で楽天キャッシュを使ってNISAの積立(楽天ポイントの還元率0.5%)を行ったり、楽天Payで街中の支払い(楽天ポイントの還元率1.5%)に活用するなど、資金の活用方法が一気に広がります。
私はiPhoneユーザーなのですが、通話用に楽天モバイルの一番安いアンドロイド端末を持っていたので、このチャージルートを使用することが出来ました。日々の通話とチャージによる還元で十分に元を取れています。通話用なのでデータ通信量が3GB /月以下、かつ、期間限定ポイントで支払っているため、毎月のキャッシュ・アウトは基本的には発生しません。通話用に1台欲しい方、このチャージルートを組んでみたい方は下記のバナーからチェックしてみてください。
iPhone向け
iPhone端末のみをお持ちの方は、ANA Payからモバイルスイカにチャージ(チャージ④ マイル還元率0.5%)をして利用してください。オートチャージではないので、手動でのチャージ作業が必要にはなりますが、修行の一環と割り切って習慣化してしまえば意外と苦にはなりません。私は毎月ANAカードの締め日の関係で毎月16日にまとめてチャージを行っています。慣れればそれほど面倒な作業ではないですし、ポイント獲得の達成感があります。
このように、ANA Payを中心としたチャージルートをうまく活用することで、400万円決済という大きな目標も少しずつ現実味を帯びてきます。特に最近はキャッシュレス決済が一般化してきているので、こうした工夫を取り入れながら、楽しくSFC修行を続けていくのがポイントです。
決済のまとめ
400万円の決済が厳しいとお考えの方は是非上記のチャージルートを使用してみて下さい。以下は私の決済金額をまとめておきます。

また、街で買い物をする際の決済方法によってもマイルやポイントの還元の有利不利があるので、気をつけるようにしましょう。優先順位は下記の通りです。
- 楽天Payによる決済(楽天キャッシュを使用
(ANAマイル1.5%+JALマイル0.5%+楽天ポイント最大1.5%還元) - モバイルスイカ(ANAマイル1.5%+JALマイル0.5%還元)
- ANA Pay付帯のID払い(ANAマイル1.5%+JALマイル0.5%還元)
5. ライフソリューションサービス7つの活用
ライフソリューションサービスの利用が私は一番達成が楽でした。
私が利用したサービスは下記の7つです。一つ一つ解説していきます。
- ANA FESTA
- ANA トラベラーズ
- ANA Pocket
- ANAカードマイルプラス
- マイルがたまるその他加盟店
- ANA リサーチ
- Penguin
ANA FESTA

ANA FESTAの条件はかなり簡単です。保安検査場から入ってすぐにあるあの売店で買い物をするだけです。その際にAMCのアプリの提示してマイル積算をすれば完了です。
ANA トラベラーズ
元々予定していた家族との沖縄旅行をANAトラベラーズ経由で予約したのであっさりクリア。
ANA Pocket
ANA Pocketのクリアについては下記全てを対象期間中(2024年12月16日(月)~2025年12月15日(月))に実施することになっています。
- 対象期間中にANA Pocketアプリをダウンロード・メンバー登録が完了し、継続している
- ANAマイレージクラブお客様番号をアカウント連携する
- ANA Pocket Pro(月額550円)にプラン変更、もしくは継続している
550円の課金でそれ以上の価値のマイルが獲得できるのでお得なサービスではあります。私はマイル獲得のためにしばらく課金して利用していました。
ANAカードマイルプラス

ココカラファイン買い物した際にANAカードで支払いました。2025年4月現在の加盟店は上記のようなものがあるのでこれはクリアしやすいと思います。
マイルがたまるその他加盟店

私は羽田空港まで車で行っていましたので、その際に空港駐車場に駐車し、ANAカードで支払いをしてクリアしました。加盟店の検索はこちらよりやってみてください。
ANA リサーチ
ANAリサーチはこちらから登録をしていただいて、WEBアンケートに答えるだけですのでクリアは簡単です。
Penguin
Penguinのクリアについては下記全てを対象期間中(2024年12月16日(月)~2025年12月15日(月))に実施することになっています。
- penguinの会員登録が完了し、継続している
- ANAマイレージクラブお客様番号をアカウント連携している
- 有料オンデマンド動画または有料ライブ動画を1つ以上購入している(購入の際にマイルを利用する場合も含む)
6. プラチナステータス獲得とSFC申込手続き
ステータス反映までの流れ
一般的には、ANAのプラチナステータスは、年間50,000プレミアムポイント(うちANAグループ便25,000ポイント以上)を達成すると獲得できます。達成後、約1週間程度でANAアプリやマイページ上に「プラチナサービス」ステータスが反映されます。ただしライフソリューションサービスを利用した場合には、プレミアムメンバー事前サービスは対象外ですので、翌年の4月1日に「プラチナサービス」ステータスが反映されます。

SFC申込方法と必要書類
プラチナステータス反映後、HPよりSFCカードの申込書の申請をすると、ANAからSFC(スーパーフライヤーズカード)の申込書が郵送で届きます。申込書に必要事項を記入し、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードのコピーなど)を添付して返送します。申し込み時に希望のクレジットカードの種類(VISA、Master、JCBなど)を選択します。私の場合はすでにANAワイドゴールドカード(マスターカード)を所持していたので、カードの切り替えとなり、本人確認書類の提出は必要なく、申込書に名前とクレジットカード番号を記入するだけでした。(2025年4月1日に申込書を請求し、4月11日に到着し必要事項を記載して即日返送しました。)

SFC会員になるまでの期間
申込書の返送後、カード会社による審査が行われ(切り替えの場合不要)、通常2〜3週間程度でSFCカードが発行されます。カード到着後すぐにSFCの特典が利用可能となり、プラチナステータスが終了してもSFCの特典は半永久的に継続されます。
私の場合は4月28日にSFCカードが到着しましたので、申込書の請求からちょうど4週間での発行となりました。

7. まとめ&今後の活用方法
今回のSFC修行の振り返り
SFC修行は決して楽なものではありませんでしたが、その過程は非常に有意義なものでした。フライトのスケジュール調整や費用の管理、ルートの選定など、計画性と柔軟性が問われる修行でした。
特に印象的だったのは、家族に知らせずにコッソリ修行していたのと、少ない有給でプレミアムポイントを効率よく貯めるための沖縄経由ルートの活用です。那覇を基点とした往復便を組み合わせることで、時間対効果の高い移動が実現できました。
修行中は疲れを感じる場面もありましたが、同じ目的で飛行機に乗る仲間(修行僧)との出会いや、小旅行的な楽しみもあり、全体としては満足度の高い経験となりました。そして、念願のSFC取得により、今後の旅行や出張がより快適なものになることを思えば、努力の甲斐があったと心から感じています。
今後のANAの活用計画
今後の活用法としては、主に出張・旅行で使用することになると思います。
空港の駐車場予約の優遇
空港の駐車場の予約が一杯の時でも、SFCカードを保有していれば、一般のお客さんよりも優先して駐車場の予約を行うことができます。これにより、繁忙期や直前の出張でも安心して車で空港に向かうことができます。
手荷物の優先受け取り
SFCカードを保有していることで、到着後の手荷物受け取りも優遇されます。これにより、到着後すぐに手荷物を受け取り、現地での業務にスムーズに移行することが可能になります。時間の制約が多い出張時には特に大きなメリットとなります。
ラウンジ・特典航空券の活用
SFC会員は空港ラウンジを利用できることがあり、搭乗前の時間をゆったりと過ごせます。また、優先搭乗や手荷物の優先受け取りにより、移動がスムーズになります。さらに、マイルを活用して特典航空券の予約をすることで、家族旅行の費用を抑えることも可能です。
これからSFC修行を考えている人へのアドバイス
昨今、航空業界全体としては、長年にわたり航空会社を継続的に利用してくれている顧客、いわゆるロイヤルカスタマーを大切にする動きがますます顕著になってきています。こうした流れは世界的なトレンドとなっており、日本国内でもその傾向が強まっています。特にJAL(日本航空)においては、その象徴ともいえるJGCカード(JALグローバルクラブカード)の取得要件が年々厳しくなってきており、同様にANAのSFCカード(スーパーフライヤーズカード)についても今後取得がより困難になる可能性が高いと考えられています。
こうした背景から、SFC修行を検討している方は、なるべく早い段階で準備を始め、計画的に効率よく修行に取り組むことがとても重要です。条件やルールが変わる前に行動を起こすことが、将来的にSFCカードを確実に手に入れるための大きなポイントになるでしょう。
最後に
私はこの方法でSFC会員資格を取得することができました。SFC修行を考えている方にとって参考になれば幸いです!以下にまとめたかかった獲得したPPや費用、利用したライフソリューションサービスのまとめ画像を貼り付けておきますので、参考にしてみてください。
