以前の記事、借方、貸方どっちがどっち?覚え方教えます!でも触れました財務三表のうちの損益計算書の役割について本日は解説していきたいと思います。
損益計算書の役割
まずは損益計算書の役割ですが、損益計算書の役割はザックリ言うと会社がどのように・どのくらい儲かっているかを表現しています。
今までに登場した損益計算書は解説の便宜上、下記の図のような簡便的なものを使っていましたが、
本来的にはもっと細かく区分がされていますので、次の章で詳しく見ていきましょう。
段階損益について
下記に一つ例を作ってみましたので、ご覧ください。
実際の損益計算書は、このように収益と費用を細かく細分化して、段階的に開示していきます。
段階的に開示することで、本業の儲けはどれくらいか、本業以外の儲け(例えば補助金収入)はどれくらいかなどが一目で分かるようになります。
この段階的な開示には、まずは本業の儲けから、次に本業以外の儲けといった具合に順序があるのでこの先で詳しく解説したいと思います。
売上総利益
まずは緑色の網掛けをしている売上総利益について解説していこうと思います。
売上総利益は、本業の収益である売上高から売上原価を差し引いた利益です。
(売上原価とは、例えば製造業で言えば製品の製造にかかった材料費、人件費、工場の減価償却費などです。)
企業が販売する製品・商品や提供するサービスの競争力を示す利益とも言われています。
売上総利益は粗利や粗利益とも言われることもあります。
営業利益
次は営業利益について解説していこうと思います。
営業利益とは、売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いた利益です。
(販売費とは製品、商品を販売したり、サービスを提供するためにかかった費用。一般管理費とは会社全体にかかった費用で役員報酬や間接部門の人件費などです。)
営業利益は会社の本業から得られる利益です。
経常利益
次は経常利益についての解説です。
経常利益は営業利益に営業外利益を加算し、営業外費用を差し引いたものです。
(営業外収益の例としては、受取利息、配当金があります。営業外費用としては支払利息があります。これらの項目は毎期経常的に発生するものの企業の本業以外で発生する利益や損失です。)
経常利益は経常的に得られる利益のことをさします。そのため、会社の本業以外の利益も含まれます。
税引前当期純利益/当期純利益
最後は税引前当期純利益/当期純利益です。
税引前当期純利益は経常利益から特別利益を加算し、特別損失を差し引いたものです。
(特別利益の例としては、固定資産売却益、関係会社売却益があります。特別損失としては固定資産売却損、減損損失があります。これらの項目はイレギュラーかつ巨額な利益や損失です。)
そこから法人税等を差し引くと当期純利益が求められます。当期純利益は1会計期間に獲得した企業の最終的な利益をさします。
まとめ
損益計算書は各段階損益に意味があります。損益計算書を見るときにはこれらの段階損益の意味を意識しながら、見ると会社がどれくらい、どのように儲かっているかが分かるようになりますので、是非この視点を持って見るようにしましょう。