【税理士が解説】Timee/タイミーの確定申告完全ガイド!やり方や20万円以下の対応も
タイミーで働いている方にとって、確定申告は気になるポイントです。特に「20万円以下なら確定申告不要?」「学生の場合はどうなる?」など疑問も多いでしょう。本記事では、タイミーの確定申告のやり方や必要な手続きについて詳しく解説し、税金対策についても分かりやすく説明します。
タイミーの確定申告のやり方
確定申告が必要な人と不要な人
タイミーでの収入が一定額を超えると確定申告が必要になります。以下のようなケースでは申告が必要です。
(1) 給与所得者(会社員・アルバイト)の場合
タイミーの報酬が年間20万円を超えた場合は確定申告が必要です。ただし、20万円以下の場合は確定申告は不要ですが、住民税の申告が必要になることがあります。
(2) 専業フリーランス・無職の場合
タイミーの収入が年間48万円を超えた場合は確定申告が必要になります。基礎控除(48万円)を超えると課税対象になるため注意が必要です。
タイミーの収入の扱い
タイミーの収入は基本的に雑所得として申告します。ただし、事業的規模で行っている場合は事業所得になることもあります。(事業所得として申告するのはなかなか難しいと思います。)
雑所得: 他に本業がある人、副業として収入を得ている人
事業所得: フリーランス・個人事業主として継続的に行っている場合(青色申告が可能)
雑所得でも、以下のメリットがあります。
- 青色申告の必要がない
- 簡単に申告ができる
- 20万円以下なら確定申告不要(会社員の場合)
計上できる経費
タイミーでの収入に関連する経費は、以下のものが考えられます。
- 交通費(電車・バス代など)
- 作業に必要な道具・制服代
- スマホの通信費(業務使用分)
- 研修・勉強費用 など
確定申告の流れ
- 収入の確認:タイミーの「報酬明細」や銀行口座の入金履歴をチェックして収入を集計します。
- 経費の整理:必要経費(交通費や通信費)を計算し、領収書を保管。
- 確定申告書の作成:国税庁の確定申告書作成コーナーやe-Taxを利用または税理士に相談。
- 提出と納税:通常3月15日までに税務署へ提出し、必要があれば納税。
タイミーで確定申告しないとどうなる?

確定申告が必要なのに申告しなかった場合、以下のリスクがあります。
- 無申告加算税:納めるべき税金に対して5%~20%のペナルティが発生
- 延滞税:期限を過ぎた分の利息が発生
- 税務調査:長期間未申告だと税務署の調査対象になる可能性
確定申告は自己責任なので、正しく手続きを行いましょう。
タイミーの収入が20万円以下なら確定申告は不要?

会社員やパート・アルバイトをしている場合、副業収入が年間20万円以下なら確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要になります。
一方で、本業がない人(フリーランスや専業主婦など)は20万円以下でも確定申告が必要になるので注意しましょう。
タイミーの確定申告はいつすればいい?
確定申告の期間は毎年2月16日~3月15日です。この期間内に申告と納税を行いましょう。e-Taxを利用すると自宅から申告できるので便利です。
私も確定申告をする際にはe-taxを利用しています。
還付の方は2月16日以前でも申告が可能です。
学生のタイミー収入は確定申告が必要?
納税義務は学生であるか否かは問いません。
以下のケースに当てはまる場合には確定申告が必要になります。
- 他のアルバイト収入と合わせて年間48万円を超える(基礎控除を超える)。
- タイミーの収入が基礎控除額を超える。
- 仕送りのみで生活している場合は不要。
親の扶養に影響するため、注意が必要です。
住民税・社会保険の影響
- 住民税の増加: 会社員の場合、副業収入が増えると住民税額が上がり、会社に知られる可能性があります。
- 健康保険料の増加: 国民健康保険料は前年の所得に応じて増額するため、副業収入が増えると影響を受ける可能性があります。
タイミーで20万円以下の収入がある場合、住民税はいくら?
20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は必要です。
住民税の計算方法:
(所得 - 控除) × 10% + 均等割(5,000円程度)
例えば、タイミーの収入が18万円で控除がない場合、住民税は1.8万円 + 5,000円 = 2.3万円程度になります。
タイミーは年末調整が必要?
タイミーは雇用契約ではなく、業務委託契約のため年末調整は不要です。年末調整は会社員や公務員等が受ける制度であり、フリーランス的な働き方のタイミーには適用されません。
まとめ
タイミーの確定申告について、主なポイントをまとめると以下の通りです。
- 20万円以下の副業収入なら確定申告不要だが住民税の申告は必要
- フリーランスや無職の方は収入が20万円を超えたら確定申告必須
- 学生でも一定額を超えると申告が必要
- 確定申告しないとペナルティが発生する可能性あり
確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、正しく手続きをすることで余計な税金を支払うリスクを回避できます。しっかり準備をして確定申告を行いましょう!