経理・簿記に最適!電卓の選び方とおすすめモデル
簿記検定や経理実務を始める際、適切な電卓の選択は作業効率に大きく影響します。主要な電卓メーカーとしては、シャープとカシオが挙げられ、それぞれキー配列や機能に特徴があります。本記事では、シャープ、カシオ両方の電卓を使ってきた私がこれらのメーカーの特徴や選び方、さらにおすすめのモデルについて詳しく解説します。
簿記検定などの各種検定、経理実務でおすすめの電卓について紹介したいと思います!
シャープVSカシオ
電卓選びの第一歩は、メーカーの選定です。シャープとカシオは、電卓市場で定番の存在であり、それぞれ独自のキー配列を採用しています。自身の使用スタイルや好みに合わせて選ぶことが重要です。その他メーカーにはキャノン、シチズン色々ありますが、シャープかカシオのどちらかを選んでおくのが無難かと思います。
ここで今後の人生でシャープ派、カシオ派のどちらの宗派で行くのかが決まるといっても過言ではありません。
(入信したてならまだ改宗できますが(笑))
シャープ配列について

シャープの電卓では、メモリ機能やクリアボタンが数字キーの上部に配置され、加減乗除の演算キーは右側に集約されています。右手でペンを持ち、左手で電卓を操作する場合、以下のような指使いが一般的です:
- 薬指:0、1、4、7
- 中指:00、2、5、8
- 人差し指:3、6、9、メモリ、加減乗除
この配列では、小指を使用しないため、操作がしやすいと感じる方が多いでしょう。また、シャープの電卓では、CAボタンでメモリに保存された計算式をクリアできます。
カシオ配列について

一方、カシオの電卓では、クリア(C)やオールクリア(AC)ボタンが数字キーの左側、メモリ機能は上部、演算キーは右側に配置されています。同様に右手でペンを持ち、左手で操作する場合、以下の指使いが考えられます:
- 小指または薬指:0、AC、C
- 薬指:00、1、4、7
- 中指:2、5、8
- 人差し指:3、6、9、メモリ、加減乗除
左端の列を小指で操作できれば、手の移動が少なく、試験などでの時間短縮につながります。ただし、慣れないうちは0のつもりでACを押してしまうミスが発生することもあります。また、カシオの電卓では、MC(メモリクリア)ボタンを押さない限り、メモリに保存された計算式は消去されません。
サイズはどうする?
電卓のサイズは、操作性や持ち運びの利便性に影響します。シャープでは「ナイスサイズ」、カシオでは「ジャストタイプ」と呼ばれる中型サイズがおすすめです。(上の画像のタイプです。)
このサイズは、手の大きさに関わらず操作しやすく、持ち運びにも適しています。大型の電卓は、持ち運びが不便で、手の移動距離が増えるため、疲れやすい傾向があります。
私も手が大きい方ですが、このサイズ大丈夫です。あまり大きいサイズの電卓だと持ち運びもしにくく、
手の動きが大きくなるので疲れやすいような気がしました。そのため、このサイズにしています。
欲しい機能
簿記検定や公認会計士試験、実務で電卓を使用する際、以下の機能があると便利です:
- 表示桁数12桁:大企業の経理実務では、10桁では足りない場合があるため、12桁表示が安心です。
- サイレント機能:キー操作音がしないため、静かな環境でも気兼ねなく使用できます。
- 日数計算:利息計算や1株当たり当期純利益の計算時に便利です。
- 早打ち機能:高速入力に対応しており、入力の遅延を防ぎます。
オススメの電卓
シャープのおすすめモデル
- EL-N942CX:持ち運びしやすいサイズで、画面に角度がついており、抗菌仕様も施されています。キータッチは適度な重さで、深めのキーが特徴です。
- EL–N862X:手頃な価格で、キータッチは軽め、キーの深さは浅めです。
カシオのおすすめモデル
- JS-20WK:キーの深さが絶妙で、打鍵感が優れています。ついつい操作したくなる電卓です。
- JF-200RC-N:バランスの良い電卓で、キーの深さや打鍵感も良好です。
まとめ
電卓選びのポイントは以下の通りです:
- キー配列の選択:シャープかカシオか、自分に合った配列を選びましょう。
- サイズの選択:持ち運びや操作性を考慮し、中型サイズがおすすめです。
- 打鍵感の好み:実際に店頭で試して、自分の好みに合ったものを選びましょう。
以上です。
色々リンクも貼っていますが、店頭で触ってみることをおすすめします。
自分の好みの電卓に出会えると簿記の勉強も楽しくなりますよ。
