勉強方法 PR

公認会計士が宅建試験に挑戦!学習方法と合格への道

公認会計士が宅建試験に挑戦!学習方法と合格への道

公認会計士としての知識を深めるため、令和3年10月に宅地建物取引士(宅建)試験を受験しました。不動産業界の知識を得ることが目的であり、試験の詳細や学習方法について共有いたします。解答速報が出そろったところで自己採点もしましたので、紹介したいと思います。

公認会計士がなぜ宅建?

10月17日に宅建試験を受けて来ました。
不動産会社の監査を担当することになり、不動産業界の基本的なルールやビジネス慣行を理解する必要性を感じました。宅建資格は、不動産業界で広く認知されており、業界の基礎知識を体系的に学ぶのに適していると考え、受験を決意しました。

宅建試験は不動産業界への就職・転職で持っているのが当然のような資格ですので、
不動産業界では一般的にどのようなルールでビジネスを行なっているかを知りたく、今回受験しました。

自己採点の結果は?

各予備校の解答速報が出そろいましたので、自己採点をしてみました。

今回の試験は各予備校の解答は同じで解答が割れるような問題はありませんでした。

参考にユーキャンさんの解答速報のリンクを貼付しておきます。

https://www.u-can.co.jp/%E5%AE%85%E5%BB%BA/sokuhou

今回の試験は去年の10月試験に比べると少し難化した印象でしたが気になる自己採点の結果は、
権利関係 9/14
宅建業法 16/20
法令上の制限 6/8
税その他 6/8

合計37点/50点満点
という結果になりました。
大手予備校の合格ラインが大体35点±1点ということなので、
マークミスがない限り合格という所でしょうか。

学習期間と方法

8月中旬から約2ヶ月間、集中的に学習を行いました。主な学習方法は以下の通りです。

  1. 教材選定:信頼性の高いテキストと問題集を選び、基礎知識の習得を重視しました。
  2. 学習計画:毎日の学習時間を確保し、各分野をバランスよく学習する計画を立てました。
  3. 過去問演習:過去問を繰り返し解くことで、出題傾向や重要ポイントを把握しました。
  4. 模擬試験:試験形式に慣れるため、模擬試験を実施し、時間配分や問題解決能力を養いました。

試験当日の感想

試験当日は、昨年の試験と比較してやや難易度が高いと感じました。特に権利関係の問題で悩む場面がありましたが、全体的には準備の成果を発揮できたと思います。

今後の展望

正式な合格発表を待ちつつ、得た知識を実務に活かしていく予定です。また、宅建試験の学習を通じて、不動産業界の理解が深まり、公認会計士としての業務にも大いに役立つと感じています。

まとめ

宅建試験の受験を通じて、不動産業界の基礎知識を体系的に学ぶことができました。短期間での学習でしたが、計画的な学習と継続的な努力が成果を生むことを実感しました。今後も自己研鑽を続け、専門性を高めていきたいと思います。

宅建試験の詳細や学習方法については、今後の記事でさらに詳しく紹介する予定です。興味のある方はぜひご覧ください。